「湖西ってどこ?」「え?」
プロフィールに「ずっと静岡県西部に住んできました」と書いてあるワタクシ。
生まれは
湖西市です。
中学から大学は、湖西の自宅から浜松市内の学校に電車で通っていました。
なので中学以降、浜松生まれ浜松育ちの人と会話することが多かったのですが、湖西出身の者からすると「?」と思うことがたびたびありました。
今回はこれまで言われて驚いたことをいくつかご紹介します。
友人A「湖西って何区?」
ふぢか「え?」
湖西は浜松市じゃありません。
平成の大合併で県西部の多くの市町が浜松市と合併しましたが、湖西市・新居町はあえて合併しない道を選びました。
友人B「湖西ってどこ?」
ふぢか「浜名湖の西だよ!」
(県の地図を描く)
ふ「ここだよ! ほら、浜松の隣じゃん!!」
B「え? 全然遠いじゃん」
ふ「え?」
湖西市は浜松市と隣接しています。
ただ、旧浜松市とではなく、合併後の浜松市となので、中区出身のBちゃんにとっては隣という認識がなかったのかも。
友人C「へ~、ふぢかちゃんって電車通学なんだー! 赤いやつでしょ?」
ふぢか「赤くないよ?」
C「赤くない電車ってあるの?」
ふ「えっ???」
どうやらCちゃんの中では「電車=あかでん(遠州鉄道)」だったようです。
浜松市内にはJR東海道線も天竜浜名湖鉄道も走っていますが、当時高校生のCちゃんはどちらも知らなかったもよう。
他にもまだまだ小さなカルチャーショックはたくさんありました。方言とか。
上のCちゃんの例を除けば、ほとんどは浜名湖という地理的条件の影響が多い気がします。
また少しづつ紹介していきます。
関連記事