2014年06月21日12:00
「南アルプスの天然水」の期間限定デザインラベルの鳥さんたちがかわいい
最近暑くなってきたので、よくペットボトル飲料を買います。
カフェインや糖分の摂りすぎはイヤなので、ミネラルウォーターを飲んで薄めるようにしています。
最近はミネラルウォーターでは「南アルプスの天然水」を買うことが多いです。
比較的安いからという理由もありますが、今だけラベルがかわいいというのもポイントです。
6月中旬から期間限定で、鳥たちが描かれたラベルが使われているのです。

かわいいです(*´ω`*)
実は私、「日本の野鳥がすべてわかる」という特技があります。
幼稚園時代、よく家族でバードウォッチングに出かけていたので、野鳥図鑑に載っている鳥は全部覚えました。
一体いつ役に立つのかというツッコミは甘んじて受け入れます。
最近はなかなかバードウォッチングはできていませんが、今も野鳥好きです!
そんなわけなので、本日はラベルの鳥さんについて解説しますよ(`・ω・´)
左の鳥さんに近づいてみます。

サンコウチョウの家族です。
しっぽの長いほうがオス、短いほうがメスです。
どちらも目の周りのターコイズブルーが印象的。
サンコウチョウは静岡県民にはお馴染みの鳥ですね。
その理由は2つ。
小学校のとき、先生が「富士の樹海で見た」と仰っていました。
(´-`).。oO(樹海……)
次は右の鳥さん。

カワセミです。
背側の光沢あるブルーと腹側のオレンジのコントラストがきれいな鳥です。
意外と浜名湖近辺の河川でも見られます。
私は最近、弊社近くの「新富塚橋」で、川の上を飛んでいるのを発見しました。
サントリー公式サイトによれば、ラベルのデザインは全部で6種類あるようです。
どの子もかわいいです!
コンプ目指しますヾ(*´∀`*)ノ
カフェインや糖分の摂りすぎはイヤなので、ミネラルウォーターを飲んで薄めるようにしています。
最近はミネラルウォーターでは「南アルプスの天然水」を買うことが多いです。
比較的安いからという理由もありますが、今だけラベルがかわいいというのもポイントです。
6月中旬から期間限定で、鳥たちが描かれたラベルが使われているのです。

かわいいです(*´ω`*)
実は私、「日本の野鳥がすべてわかる」という特技があります。
幼稚園時代、よく家族でバードウォッチングに出かけていたので、野鳥図鑑に載っている鳥は全部覚えました。
一体いつ役に立つのかというツッコミは甘んじて受け入れます。
最近はなかなかバードウォッチングはできていませんが、今も野鳥好きです!
そんなわけなので、本日はラベルの鳥さんについて解説しますよ(`・ω・´)
左の鳥さんに近づいてみます。

サンコウチョウの家族です。
しっぽの長いほうがオス、短いほうがメスです。
どちらも目の周りのターコイズブルーが印象的。
サンコウチョウは静岡県民にはお馴染みの鳥ですね。
その理由は2つ。
■静岡県の県鳥だから…と、以上の理由からお馴染みの鳥ではあるんですが、私は一度も見たことがありません。
そもそも「県鳥」というものがあることを知らないという人も結構いるかも。
各都道府県では、県の花・県の木などとともに県の鳥を定めています。
(例:東京都…ユリカモメ、富山県…ライチョウ)
でも特に静岡県に多くいるというわけではないと思います。
■ジュビロ磐田のロゴマーク・マスコットキャラクターだから
ジュビロ磐田のロゴマークには「サンコウチョウ」が2匹と「月」「太陽」「星」が使われています。
それには、サンコウチョウの鳴き声が関係しているんです。
サンコウチョウは、鳴き声が「ツキヒーホシ ホイホイホイ」と聞こえるらしいです。
そこから「月・日・星 ホイホイホイ」→「月・日・星=3つの光」→「三光鳥(サンコウチョウ)」となったわけです。
これ私が今考えたんじゃないですよ!
マスコットキャラクターのジュビロくんもサンコウチョウがモデルになっています。
小学校のとき、先生が「富士の樹海で見た」と仰っていました。
(´-`).。oO(樹海……)
次は右の鳥さん。

カワセミです。
背側の光沢あるブルーと腹側のオレンジのコントラストがきれいな鳥です。
意外と浜名湖近辺の河川でも見られます。
私は最近、弊社近くの「新富塚橋」で、川の上を飛んでいるのを発見しました。
サントリー公式サイトによれば、ラベルのデザインは全部で6種類あるようです。
どの子もかわいいです!
コンプ目指しますヾ(*´∀`*)ノ